|
| [ BACK ] |
| [ 情報 ] [ 操作 ] [ ルール ] [ 役:1 ] [ 役:2 ] [ 用語 ] |
|
JAPANESE | ENGLISH |
| 用語 | |
| ●牌: | |
|
絵柄の描かれた四角いタイルで、各4牌ずつ計136牌を使用します。 萬子[マンズ] ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筒子[ピンズ] ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 索子[ソーズ] ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四風牌[スーファンパイ] / 風牌[ファンパイ] ![]() ![]() ![]() ![]() 三元牌[サンゲンパイ] ![]() ![]() ![]() また、設定によっては下記の赤牌が使われます。 赤牌は萬子が2枚、筒子と索子は各1枚ずつ使われます。 ![]() ![]() ![]() |
|
| ●数牌[シューパイ]: | |
|
萬子、筒子、索子の1~9の数字が描かれた牌です。 |
|
| ●字牌[ツーパイ]: | |
|
四風牌と三元牌のことです。 |
|
| ●老頭牌[ロウトウパイ]: | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数牌の中で、上記1,9の端牌のことです。 |
|
| ●ヤオ九牌[ヤオチューハイ]: | |
|
老頭牌と字牌のことです。 |
|
| ●中張牌[チュンチャンパイ]: | |
|
老頭牌以外の2~8の数牌のことです。 |
|
| ●順子[シュンツ]: | |
![]() ![]() ![]() 上記の様に、順番になっている3牌の組み合わせ方です。 |
|
| ●刻子[コーツ]: | |
![]() ![]() ![]() 上記の様に、同じ3牌の組み合わせ方です。 |
|
| ●槓子[カンツ]: | |
![]() ![]() ![]() ![]() 上記の様に、同じ4牌の組み合わせ方で「カン」を宣言したものです。 |
|
| ●対子[トイツ]: | |
![]() ![]() 上記の様に、同じ2牌の組み合わせ方です。 役「七対子」は対子が7つあります。また、雀頭もこの対子の形です。 |
|
| ●雀頭[ジャントウ]: | |
|
和了形に必要な対子です。 3牌の組み合わせが4つと、雀頭が基本的なの和了形になります。 |
|
| ●暗刻[アンコー]: | |
|
ポンなどでさらしていない、門前の刻子のことです。 |
|
| ●上家[カミチャ]: | |
|
プレイヤーから見て左側です。 一つ前の順番です。 上家からのみ、チーが可能です。 |
|
| ●下家[シモチャ]: | |
|
プレイヤーから見て右側です。 一つ後の順番です。 |
|
| ●対面[トイメン]: | |
|
向かい側にいるプレイヤーです。 |
|
| ●聴牌[テンパイ]: | |
|
残り1牌で和了できる形式・状態です。 |
|
| ●チー: | |
|
直前の上家の捨牌を取り、順子の組み合わせをつくります。 |
|
| ●ポン: | |
|
直前の他家の捨牌を取り、刻子の組み合わせをつくります。 |
|
| ●カン(大明槓・加槓・暗槓): | |
|
他家の捨牌を取り、槓子を作る大明槓(ダイミンカン)、
ポンでさらしている牌に手牌から同種の1牌を加える加槓(カカン)、
全て手牌から出して宣言する暗槓(アンカン)があります。 |
|
| ●ツモ: | |
|
山牌から牌を持ってくる行為、または持ってきて和了すること。 |
|
| ●ロン: | |
|
他家の捨て牌で和了することです。 |
|
| ●鳴く / 食う: | |
|
ポンやチー、カンのことです。 |
|
| ●和了[ホーラ]: | |
|
ツモやロンの上がりのことです。 |
|